今月いっぱいで6年間バイトしてた会社を辞めます。
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
失業保険にだけ加入してました。
職安に行ってもすぐにはお金はもらえませんよね?
一人暮らしで貯金も無いのでこの先の生活が不安です・・・
自己都合でお辞めになるのだったら残念ながら3ヶ月の待機期間があります
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
失業までお待ちにならないで、今すぐにでも求職活動をしましょう。
そうしてうまく次を決め、働かない日を作らなければ何も心配は要りません
まずは行動あるのみです。
1月に仕事を辞め2月に失業手当手続きをしに行こうと思っているうんですが
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。
しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。
ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。
なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、
ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。
特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。
その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。
なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
サイトで下の追記欄のようなことがかかれててましたこのような事にならない為にはどうしたら良いんでしょうか?
失業保険を申し込んでから支給が始まるまでのスケジュールはほぼ決まっています。
しかも、申し込まなければ支給が開始されませんから、失業保険の申込は出来るだけ早い方がいいといえます。
ですが、この申し込みに行く日はよく考えてから決めましょう。
なぜなら、失業保険の申込みをした日が基準になって、
ほぼ全ての認定日
失業保険の支給開始日
失業保険の支給終了日
これら全てが決められるからです。
特に、職業訓練校を狙っている方にとっては所定給付日数がどれだけ残っているかがものすごく重要になってきますので注意しておきましょう。
その他にも、失業保険で生活費のほとんどを賄おうとされている方にとって、認定日のスケジュールはものすごく大切になります。
なぜなら、通常は1回の支給につき基本手当の28日分が失業保険として支給されるのですが、認定日が繰り上がって14日分しか認定を受けれずに振り込まれる金額が少なくなるなんていう場合もありますし、銀行振込みが月末になるとは限らないからです
職業訓練を受ければ、その期間は、失業手当受給期間が終わっても延長されます。なので、受けたい職業訓練の期間を考慮して受給開始日をきめたほうがよいということです。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
職業訓練を受ける予定がなければ、早い方がよいでしょう。
認定日が繰りあがることはありません。貴方が、最初にハローワークに言った日が認定日です。
失業保険、失業給付のことについて。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
失業給付のことについて教えて下さい。
先月いっぱいで正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
その後引き継ぎを兼ねて日雇いでのバイト?として5日働きました。(この期間は雇用保険などはありません)
求職申込みを職安で行う際に、この5日間は申告しませんでした。(その分の給与もまだ頂いていなかったので申告の必要はないと思いました)
この場合は不正受給に当たりますか?
また、初回認定日に申告しようかと思いますが、それでよろしいでしょうか?
初めてのことで不安なので、アドバイスお願い致します。
前職を退職後、失業保険の受給申請をおこなうまでの間はどんなバイトをしても問題ありません。問題になるのは、受給申請後です。
夫の借金問題についての相談です。誰にも相談できず、悩んでいます。
過去の相談の続きです。
結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。
最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。
質問は2つあります。
①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?
また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、
・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない
以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。
②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
過去の相談の続きです。
結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。
最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。
質問は2つあります。
①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?
また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、
・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない
以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。
②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
40代後半の男です。
私の場合30代後半、ちょうど旦那様の今の年齢で
あなたと逆の立場で結構苦労しました。
債務整理や自己破産を考える前にもっと真剣に結婚生活や奥様の事を考えるべきでしょう!
私は当時サラリーマンでしたが休日出勤・時間外出勤・下請け会社の図面や見積もりのアルバイト。
寝る暇をおしんで『家族』を守ろうとしました。
結果、問題を起こした妻だけは脱落しましたが・・・。
娘二人、息子一人の4人家族でおもしろおかしくやってます。
旦那様が 守りたいものならば自分で動くでしょう。
あなたが 守りたいものならば今すぐ動くべきでしょう!
失業保険に甘えていては何もできませんよ。
旦那様が未だ仕事に就いていないようであれば
まずは離婚の手続きをした方が賢明です。
好き嫌いは別としてこのままでは人としてダメになってしまいますからね。
私の場合30代後半、ちょうど旦那様の今の年齢で
あなたと逆の立場で結構苦労しました。
債務整理や自己破産を考える前にもっと真剣に結婚生活や奥様の事を考えるべきでしょう!
私は当時サラリーマンでしたが休日出勤・時間外出勤・下請け会社の図面や見積もりのアルバイト。
寝る暇をおしんで『家族』を守ろうとしました。
結果、問題を起こした妻だけは脱落しましたが・・・。
娘二人、息子一人の4人家族でおもしろおかしくやってます。
旦那様が 守りたいものならば自分で動くでしょう。
あなたが 守りたいものならば今すぐ動くべきでしょう!
失業保険に甘えていては何もできませんよ。
旦那様が未だ仕事に就いていないようであれば
まずは離婚の手続きをした方が賢明です。
好き嫌いは別としてこのままでは人としてダメになってしまいますからね。
自己都合か会社都合になるのか教えて下さい。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
私は派遣社員で派遣元から5月末日に「7月からの契約更新はないです」と言われ、次の仕事の不安と派遣社員は何人か職場にいるのですが、一人だけ辞めさせられると言う屈辱感とで会社にいるのが耐えられなくなり、6/2日派遣先の上司に辞めたい旨を伝えたら了承してもらいました。(6/2に退職)
派遣元からその日に電話連絡があったのですが、精神的に落ち込んでいたので電話にでず、それきり連絡がありませんでした。
有給休暇が9日間、残っていたので派遣先から6/16日付で退職と言う証明書が届き、7/1日に離職票が届いたのですが、離職区分が4Dとなっていて、離職理由が「契約途中の本人都合による退職」と記載されていました。
この場合、給付制限3カ月待たなければ失業保険がでないのでしょうか?
契約途中の退職ですが、次の更新がされなかったので会社都合にはならないのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
残念ながらこの場合は自己都合になります。
契約満了日まで働いた場合は退職理由は契約満了(もしくは雇い止め)になり、もちろん7日間待機のみですぐ失業給付が受給できたのですが。
契約満了日まで働けるのにその前に自分でやめてしまったのだから、自己都合となるのは仕方ないですよね…。
基本的に自分から辞めると言ったら自己都合になります。
不服であればハローワークに異議を申し立てることはできますが、この場合はまず認められることはないと思われます。
契約満了日まで働いた場合は退職理由は契約満了(もしくは雇い止め)になり、もちろん7日間待機のみですぐ失業給付が受給できたのですが。
契約満了日まで働けるのにその前に自分でやめてしまったのだから、自己都合となるのは仕方ないですよね…。
基本的に自分から辞めると言ったら自己都合になります。
不服であればハローワークに異議を申し立てることはできますが、この場合はまず認められることはないと思われます。
失業保険について質問です。会社を2月に辞めてから、区役所に行き就職していないので4月からの国民年金額を安くしていただきました。
3月に就職できほっとしていたのですが、派遣ということもありお給料が月7万しかなく、こういう場合は失業保険っていもらえるのですか?
年金、保険を安くしてもらっても7万円だと生活できなくて困っています。何かよい方法があれば是非教えてください。よろしくお願いいたします。
3月に就職できほっとしていたのですが、派遣ということもありお給料が月7万しかなく、こういう場合は失業保険っていもらえるのですか?
年金、保険を安くしてもらっても7万円だと生活できなくて困っています。何かよい方法があれば是非教えてください。よろしくお願いいたします。
就職したら失業保険はもらえないですよ
雇用保険加入または週20時間以上労働ですか?
週4時間以上労働した日は少なくともその日については失業手当はもらえません。
雇用保険加入または週20時間以上労働ですか?
週4時間以上労働した日は少なくともその日については失業手当はもらえません。
関連する情報