このたびパートに出ることになりました。
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。
現在、旦那の扶養に入っています。
また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?
これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間労働で、週5日、時給700円。(単純計算で月84000円)
年間で100万8000円。
現在、旦那の扶養に入っています。
また求職票に雇用保険加入予定とあります。
調べると1000円に対して7円の負担と書いてありました。
具体的に給与に関してこの他に引かれるものがありますか?
失業保険に入っていると
この場合で失業した時にいくらくらいもらえるのでしょう?
また、次の失業はおそらく妊娠を機に辞める事になりますが、
この場合保険はでるのでしょうか?
これをふまえると、無難に100万以内にしてもらい、
雇用保険には加入しないでいたほうがいいでしょうか?
(社会保険と雇用保険は関係ないのか…??無知ですみません)
一日6時間以上なら旦那さんの扶養からはずれるようになるのでは?というのはあなたの勤め先の保険にはいるようになるから。ぎりぎり扶養にはいるかどうかの年収だから、年金のことも考えたら(扶養なら旦那がはらうだけですむでしょう)103万以内におさめたほうが無難では?それかもっとがんばるか。140万までなら103万にしたほうが実質得。ただ法改正(税金ね)が多いから来年以降また状況はかわるかも
私は失業保険を受給していましたがこの度再就職することが出来ました。
ここで質問なんですが失業保険の受給日数が残っており採用証明書を提出しようと思うのですが、支給番号がわかりません
。
雇用保険資格者証は地元のハローワークで赴任後に面接を受けて合否が出るため、預かってもらい採用証明書を送ることになっていて支給番号を書かずに預けてしまいました。
この場合は地元のハローワークにそのまま送ってもいいんでしょうか?
それとも支給番号を調べて書類を完成させた方が良いのでしょうか?
また調べる方法はあるのでしょうか
長文、まとまりきらない質問です申し訳ありませんが、わかる方教えてください。
ここで質問なんですが失業保険の受給日数が残っており採用証明書を提出しようと思うのですが、支給番号がわかりません
。
雇用保険資格者証は地元のハローワークで赴任後に面接を受けて合否が出るため、預かってもらい採用証明書を送ることになっていて支給番号を書かずに預けてしまいました。
この場合は地元のハローワークにそのまま送ってもいいんでしょうか?
それとも支給番号を調べて書類を完成させた方が良いのでしょうか?
また調べる方法はあるのでしょうか
長文、まとまりきらない質問です申し訳ありませんが、わかる方教えてください。
つまり雇用保険受給資格者証が手元になく、ハロワにあると
いうことですね?
ハロワに支給番号が分からないので、そのまま送付してよいか
ハロワに聞いてみてはいかがでしょうか。
いうことですね?
ハロワに支給番号が分からないので、そのまま送付してよいか
ハロワに聞いてみてはいかがでしょうか。
失業保険受給と扶養について質問。
専業主婦で現在、失業保険受給中です。
先日、第1回目の認定日を受けました。
知人から失業保険受給中だと扶養から外れて、年金やら社会保険の手続きをしに市役所行ったと聞きました。
ちなみに、もう一人の既婚者知人は、扶養から外れず(日額5000円給付)そのまま放置と言ってます。
私は初耳だったので、そういった手続きはまったくしてないのですが、しなくてはいけないものですか?
日額は約5000円です。
主人は某メーカーに勤めるサラリーマンなので、そこの会社で年金や社会保険!?(保険証)に加入してます。
手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
あと、受給は開始してますが、手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
長文で申し訳ないですが、簡単に分かりやすく教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で現在、失業保険受給中です。
先日、第1回目の認定日を受けました。
知人から失業保険受給中だと扶養から外れて、年金やら社会保険の手続きをしに市役所行ったと聞きました。
ちなみに、もう一人の既婚者知人は、扶養から外れず(日額5000円給付)そのまま放置と言ってます。
私は初耳だったので、そういった手続きはまったくしてないのですが、しなくてはいけないものですか?
日額は約5000円です。
主人は某メーカーに勤めるサラリーマンなので、そこの会社で年金や社会保険!?(保険証)に加入してます。
手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
あと、受給は開始してますが、手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
長文で申し訳ないですが、簡単に分かりやすく教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いします。
〉年金やら社会保険の手続きをしに
→国民年金や国民健康保険の手続きをしに
〉しなくてはいけないものですか?
はい。
日額が5000円なら、確実に被扶養者・第3号被保険者ではありません。
〉手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
まず、ご主人が、会社経由であなたを被扶養者・第3号被保険者から外す届け出をします。
その後、あなたが市町村の担当課で手続きします。
〉手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
・保険証を使って受診していたら不正使用として保険が負担した医療費の返還を求められます。
・手当の対象となった初日にさかのぼって、保険料/税を払うことになります。
→国民年金や国民健康保険の手続きをしに
〉しなくてはいけないものですか?
はい。
日額が5000円なら、確実に被扶養者・第3号被保険者ではありません。
〉手続きする場合は、どこに連絡すればいいのですか?(どこにいけば…)
まず、ご主人が、会社経由であなたを被扶養者・第3号被保険者から外す届け出をします。
その後、あなたが市町村の担当課で手続きします。
〉手続きが遅いから罰金とかあるのでしょうか…
・保険証を使って受診していたら不正使用として保険が負担した医療費の返還を求められます。
・手当の対象となった初日にさかのぼって、保険料/税を払うことになります。
確定申告・妻の収入
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
夫の会社から確定申告の紙がきました。書き方のことでおしえてください。
妻の収入を書くところなんですが、
今年は、失業保険ももらっていました。
先月は、前の会社のお手伝いをして3万ほど働きました。
他には仕事はしていません。
この場合、収入として書くのは3万でしょうか?
失業保険との合計を書いたほうがいいですか??
103万を超えなければ関係ないと聞いたのですが、書いた方が良いでしょうか?
よろしくお願いします!
奥様の収入は0円です
ですから、一枚目の扶養控除申告書の用紙には配偶者扶養のところに書いてください
ちなみに年末調整 ですよね
ですから、一枚目の扶養控除申告書の用紙には配偶者扶養のところに書いてください
ちなみに年末調整 ですよね
現在妊娠中で妊娠を機に退職したのですが、失業保険の受給の延長も申請しました。
それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?
お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
それで退職理由が会社は「一身上の都合で」と書かれてまして、職安で「退職理由は?」
と聞かれて「切迫流産になって一週間の入院になったら会社に辞めてくれといわれたので」
と言ったら「それをそのまま記入して下さい」と言われ離職票本人欄に記入しました。
後でネットを見たら「退職理由が妊娠の場合は待機なしでもらえる事も」と書いてあったのですが
実際に待機期間なしでもらった方いらっしゃいますか?
また認定日というのがある様ですが、実際にどの様にすれば認定してもらえるのでしょう?
お恥ずかしい話ですが現在カツカツの生活なので申請可能時期が来れば早めに申請したいと思っています…
・「待期」(7日)(←「待機期間」ではない)は、すべての人にあります。
あったりなかったりするのは「給付制限」(3ヶ月)です。
・あなたの場合、「勧奨退職」として「会社都合」になるか、「切迫流産という労働不能の理由があった」として「正当な理由のある自己都合」と認定されれば、給付制限はないか短縮されるはずです。
・「認定日」は、失業の状態にあることを確認するもので、退職理由を認定するものではありません。
退職理由については、あなたの申告を元に、すでに職安が認定作業に入っているはずです。
・健康保険に加入していたのなら、入院について傷病手当金が、産前産後について出産手当金が受けられるかも知れませんが?
あったりなかったりするのは「給付制限」(3ヶ月)です。
・あなたの場合、「勧奨退職」として「会社都合」になるか、「切迫流産という労働不能の理由があった」として「正当な理由のある自己都合」と認定されれば、給付制限はないか短縮されるはずです。
・「認定日」は、失業の状態にあることを確認するもので、退職理由を認定するものではありません。
退職理由については、あなたの申告を元に、すでに職安が認定作業に入っているはずです。
・健康保険に加入していたのなら、入院について傷病手当金が、産前産後について出産手当金が受けられるかも知れませんが?
関連する情報